めっちゃ高い目標vs目指しやすい目標

目標設定

こんにちわ、パワーカップル(ダンナ)の青山シンヤです。

今日は朝からヨメと一緒にモーニングに出かけていました。

ガーブで朝活

最近は、
・新ニュースレターの整備
・新プロジェクトの立ち上げ
・会員限定サイトの作成
・メルマガ配信フォロー
・決済サービスの契約&テスト
等々

一日中パソコンに向かって、ポチポチする作業が多かったので

目はショボショボ、腰は同じ姿勢でバッキバキ
決済サービスはテストがうまくいかず
イライラが頂点に達しそうでしたが、、、

 

すかさずヨメが

雅子
今日は外でモーニングする?気分転換になるよ☆

とフォローをいれてくれました。

さすがヨメ、ナイス!
こういう所はすごく気が利きます☆

 

そんなわけで朝からグランフロントのガーブモナークさんに
向かったわけです。

ガーブモナーク グランフロント大阪

ちなみにこちらのお店。
モーニングはメインと飲み物がついて500円!

超良心的な価格です。

ガーブ モーニング

ガラス張りで店内も明るく
雰囲気は申し分ないので
娘が生まれるまでは、ちょくちょくヨメと
利用していました。

娘が生まれてからは、初めて。
久しぶりの利用です。



そして、モーニングを食べていた時の一幕。

 

雅子
なぁなぁ、このブログ知ってる?

シンヤ
・・・いや、見せてもらったことないなぁ

雅子
私が気になってる人なんやけど、ブログのアクセス数
うちより5倍やねんて。

シンヤ
まじで!?そんな風に見えんけど、、、

雅子
私らもいけそうじゃない?

シンヤ
ですよねー。それ思った

雅子
そうそう!いけるいける!ガンバロー!!ふるふるーー!

※補足
ヨメの「ふるふる」発言の真相は、ニュースレターのプレゼント動画で解説しています。

 

と、僕らとそれほど力の差を感じない、、、
けれども、実際に明確な差がある方を新しく目標として
設定していました。

 

ただ、もう少し続きが

シンヤ
でも、目標にしてるのは『アノ夫婦』やんね?

雅子
そうやけど、あそこはメッチャ遠くない?
近い目標の方がやる気でるんやけど

シンヤ
そうかなぁ、高い目標が良いと思うんやけど、、、



僕らがよく直面する問題。

目標は、『高いvs目指しやすい』どっちを選ぶべきか?

 

週末起業を始めて、僕は6年目、ヨメは8年目。

どちらも目標設定は、ずっとやってきたので
ポリシーがあります。

 

バラバラで活動していた時は
この問題が出てきたとき、

シンヤ
高い方が良いって!

雅子
絶対、目指しやすい方!!!

と熱いバトルになることがありました。

 

でも、2人で活動を始めたこの1年で
”良い落としどころ”ってやつを
実は発見したんです。

 

■めっちゃ高い目標は「挫折しやすい」

僕が大好きな「めっちゃ高い目標」。

 

ヨメから言わせると

雅子
よくそんな先のこと考えられるなぁ。・・・ないわぁ。

とのこと。

 

でも、僕はまず最初に『5年、もしくは10年後に自分がどうなっていたいか?』から考え始めます。

※補足
この考え方の違いには、「素質」というきちんとしたワケがあるのですが、その話はまたの機会に。

 

そして、目標を立てた後は

  • 何をしていく必要があるのか
  • 自分に足りないところはどこか
  • どんな能力を伸ばす必要があるか


をしっかりと見極めてから

行動に移っていきます。

 

一見すると、すごく合理的で
スムーズに事が進みそうですが、、、

 

残念ながら、そうそう上手くはいきません(苦笑)

 

行動開始から
だいたい2〜3ヶ月くらいたった頃でしょうか?

『全然結果が出てこないなぁ、、、このまま続けてて良いんだろうか、、、』

と弱気で不安な部分が出てきます。

 

この声に負けてしまうと

”一度全部リセットしてもう一度新たに目標設定し直す”

という、とんでもなくもったいない事態に陥ります。

 

というか、1人で動いてた時はよく陥ってました(笑)

 

「めっちゃ高い目標」を立てると
動き出してから数ヶ月間
その事柄に集中できるのですが

結果がなかなか出てこず
(というより、そんな簡単に結果はついてこないのですが)
挫折しやすい欠点があります。

 

■目指しやすい目標は「迷走しやすい」

一方、ヨメは「目指しやすい目標」が大好き。

雅子
あの人ができてるなら、私ができないはずがない!
頑張れワタシ!! やるぞ!オーッッ!!!

って、ガンガン走り出します。

シンヤ
ほんとその性格、羨ましい(笑)

 

「目指しやすい目標」だと何が良いかというと

  • 目標達成のための行動が具体的
  • スタートダッシュが早い
  • 達成した満足感が得やすい


ことが挙げられます。

 

以前、ヨメが掲げていた内容は

「毎日、アメブロの読者登録50人するぞ!!」
「ブログは1日1記事アップよね☆」

といったものでした。
(これは、これで結構大変なのに、、、
 それを行動で突破できる、さすがヨメ)

 

で、1ヶ月くらいは
頑張ってこの目標を目指していたのですが、、、

1ヶ月もあれば毎日色々あります。

雅子
あっ!あの人、本の出版してる!
私も今すぐ本を出版したい!
そのために、企画書書かなきゃ!!

みたいに、次の目標が出てきます。

で、今度は本出版目指して
走り出すわけですが

、、、

お分かりでしょうか、
えらい方向に走っていっちゃいましたね(汗)

 

シンヤ
ちょっ!どこいくねーん!!

って感じで、ハラハラします。

 

そばで見ていると
「目指しやすい目標」は
スピードダッシュがすごく良いのですが

突如、全然別の方向に走り出すことがあります。

ようは、目先のやることが最優先なので
迷走しやすい欠点があります。

 

■結局のところ、叶えたいのは『理想の状態』

パワーカップル

僕らが別々で活動しているとき、

「高い目標掲げるか、目指しやすい目標にするか」

で、散々戦ってきましたが
気づいたことは
「どっちでもいい」ということでした。

 

結局のところ、叶えたいのは
『理想の状態になる』ことです。

そこにたどり着けるのなら
どんな方法でもいいのかな、と考えました。

 

高い目標。
目指しやすい目標。

 

どちらにも良いところがあって
どちらにも悪いところがあります。

 

なので、2つの良いとこ取りできるような
目標設定ができるとベストだと気づきました。

 

■達成しやすい目標設定はこれ!

以前、僕らの2017年のライフスタイルを作る時にも活用したのですが

宝地図,ドリームボード

青山家が目指すライフスタイル2017

2017.01.04

今、僕らがベストだと思う目標設定は

  1. 理想のライフスタイルを決めて
  2. 高い目標、目指しやすい目標、それぞれのモデルを見つける

ことです。

 

高い目標のモデルの方は

・深い部分の考え方
・習慣になっている行動

をマネさせてもらいながら。

 

目指しやすい目標のモデルの方は

・自分が頑張ればできそうな行動をピックアップし
・追い抜けるように日々頑張る

良きライバルとして。

 

モデルの方々を見ながら
自分達が最終的に目指すべきゴールを
常に頭に置きつつ
今やるべきことを決めていく。

 

この方法を試し始めてから
3ヶ月目に突入していますが

以前に比べて行動の

・量
・スピード
・質

が格段に上がっている実感があります。

 

あとは、どれだけ
「爆発的な成果」が出せるか。

ご報告できる時を楽しみにしつつ
今日も頑張ります!


【1/27開催 2018年夢実現セミナー
〜全てはこの3つで決まる〜】

あなたの生まれ持った”才能”を活かして
夢を叶えていく!

「才能」×「手帳」×「行動心理学」

>>詳細は<こちら>

 


【1/28開催 コラージュ会】

新年にわたしは毎年作成しているコラージュ
自分の夢をみんなで楽しく可視化しよう!

>>詳細は<こちら>

 


【2/25開催 肩こり、腰痛に悩む人生にさよなら!
元に戻らない姿勢なおしセミナー】

特別1DAYセミナー
わたしがものすごく聞きたくって開催決定!(笑)

>>詳細は<こちら>

 

【ニュースレター】
ご登録頂いた方に
セミナー動画を無料プレゼント中!

>>「パワーカップル通信」登録は<こちら>

※ニュースレター限定募集のセミナーもあります。

 

【オトナ女子サークル】
略してオト女☆

「明るく楽しくやりたいことを全部やる!」
をモットーに

”思いっきり楽しいこと”を
みんなで体験し合うサークル♡

月1”リアル”で繋がることを大切にしています。
>>詳細は<こちら>